実際に暗号通貨を利用したことがある人なんてほとんどいないと思いますが、金融機関、スタートアップ、コンサルタント、ICT会社などが語っていることもあって、有名になっています。ビットコイン、ブロックチェーン・イーサリアムのテクノロジーについてざっくりまとめてみます。
ビットコイン
個人的にはビットコインにはあまり興味がないのですが、ブロックチェーンの拡大とビットコインは分離できない要素のためにまずビットコインの歴史と仕組みを確認してみます。
ビットコインについて
2008年の金融危機が残したものはグローバルのフィナンシャルシステムを守る存在として金融機関が機能するのかということへの大きな不信でした。金融機関が行った投資判断がカタストロフィーを起こし、アメリカでは多くの人の老後資金が吹っ飛ぶという結果となりました。このような金融機関への不信に対しての代替手段として2008年にスタートしたのがビットコインです。
ビットコインは、Peer-To-Peer電子現金システムでオンライン上での支払いを、金融機関を介さずに行うことができると紹介されています。つまり、ビットコインはデジタル上の取引を信頼された中間機関を介さずに行うことができるということを想定されてつくられたものです。
これまでも同じようなコンセプトのものは存在しましたが、ビットコインはブロックチェーンという技術を使うことで、世界レベルのスケールでこれまで金融機関、金融監督機関、セントラルバンクなどが担ってきた安全性や信頼性を担保できることが大きな違いとなります。このために利用されているのが分散化(セントラライズで管理されていない取引)ということになります。
といってもわかりにくいので、物理的な取引、デジタルでの取引、オンライン取引、分散化された取引の4つの仕組みを絵的に説明してみます。
物理的な取引
明石さんが井上さんに物理的にお金を支払うという場合には、紙幣か貨幣を直接手渡すということになります。当然、オンラインやデジタルというのは関わりません。
デジタルでの取引
引き続き明石さんから井上さんへの支払いは物理的に行われていますが、明石さんがお金を管理する方法がデジタルされました。物理的な手紙での通帳管理に始まり、データでの管理、ATMなど方法は様々ですが、明石さんが自分の現金を金融機関で管理されているという状態です。金融機関が管理するために必要なのは明石さんの台帳(データベース)になります。明石さんは金融機関を信頼しているので、台帳が正しく管理されていると考えています。
オンライン取引
オンラインでの取引は、金融機関内での取引がオンライン化された1960年代以降振込・振替などの方法により明石さんから井上さんへの支払いが行われています。オンライン化において必要なのは、明石さんの台帳を管理している金融機関と、井上さんの台帳を管理している金融機関が双方の依頼によって送金を実現することです。この時に、金融機関は信頼できる第3者としてお金のやり取りを行っています。
明石さんから金融機関Aについては振込依頼書など紙の書類などで行われていましたが、インターネット後は明石さんから金融機関Aはインターネット経由、井上さんから金融機関Bもインターネット経由で行えるようになりました。ただし、基本的な考え方や仕組みはかわっていません。
分散化された取引
ブロックチェーン、暗号通貨での取引について分散化やセントラライズされていないと言われるのがどういうことなのかというと、これまで個人単位で管理されている台帳に対してお金に台帳が備わるという部分が変わります。
これまでのようにいくらお金を持っているのかという台帳を明石さん、井上さんが持っているということは変わりません。ただし、明石さんから井上さんへ支払いをしたという記録がブロックチェーンの台帳に残ります。この取引の内容が記載された台帳がネットワーク上の多くの人が同じ内容を持っているということで取引が成立したということが信頼される結果となります。
もし、明石さんから井上さんへの取引を何らかの方法でごまかそう、不正を使用という場合は、金融機関の持つ2つ程度の台帳のみを変更するだけですが、分散化されている場合はより多くの人が持つ台帳を変更する必要があるため不正をすることはより難しくなります。
明石さんが送金していないと言っても、多くの人が明石さんから井上さんに送付されている台帳を持っているため、結果として送金の事実は行われていたと分散された台帳により証明されます。この結果、オンライン取引で必要だったセントラルの仕組みは必要なくなったということです。
分散化された取引は安全ではない
分散化された結果、取引台帳は多くの人が持っていることで信頼できるというかというと、分散された台帳を乙人は多くの人が参加できるため、その中に悪人が参加できるということでもあります。悪人が一定の人数になってくれば不正を働くこともできるということです。
そこで、取引台帳を正直に保持し信頼できるプレイヤーにインセンティブを与えようという仕組みがあります。これがマイナー(鉱山労働者)と呼ばれる人たちです。
これらのマイナーと呼ばれる人は、自分のコンピューターを利用して台帳に正しい取引をブロックとして追加していきます。このブロックとして追加されてチェーンとなっていく仕組みをブロックチェーンと呼びます。マイナーは自分のコンピューターパワーを利用した対価としてビットコインを受け取ることが出来ます。現在、この作業に従事している人数は170万人と言われており、巨大なコンピューターパワーが正しい台帳管理のために利用されています。
結果的に、悪人が不正を働くためには、この170万人が動員しているコンピューターパワーを超えるコンピューターパワーを用意しなければならず、そのために必要な設備・電機費用などを考えると不正を働くことが割に合わないということになります。
ビットコインまとめ
ビットコインは、分散化された共有台帳からなる仕組みです。この共有台帳( public ledger)のことがブロックチェーンと呼ばれています。この共有台帳の仕組みにより信頼できる第3者としての金融機関がいなくても取引ができます。そのかわり、すべての人が共有台帳の中身を読んだり、書き込んだり、コピーを作ることができます。
ビットコインは、ビットコインの履歴だけを管理したブロックチェーンという仕組みです。そして、悪意のある人を 分散された共有台帳管理から排除するために、マイナーという台帳上の正しい取引を追加しることを行っている人には、実施した認証行為に必要なコンピューターパワーの代償としてビットコインが提供されます。
その他の仮想通貨
ビットコインの登場以降多くの仮想通貨や暗号通貨が発生したのは、ブロックチェーンの仕組みがオープンソースとして公開されているからです。多くの暗号通貨は、ビットコインの仕組みを改善するような修正や管理ルールが加えられています。
例えば、ビットコインのマイナーの仕組みはよく出来た仕組みではありますが、結果として取引を証明するためには複数のマイナーが証明する必要があるため、取引の即時性という点では劣ります。
実際にビットコインを買ったり送金してみると、どの程度の時間がかかるのか理解できると思います。広く使われていると言っても胡散臭いコトこの上ない領域なので、BitFlyerなどのように大手で取引してみるのが安全かと思います。
続き・・
引き続きブロックチェーンなど絵にできないか考えます。