意外と多い間違って憶えている「みんなの常識」

mythbusters雑文

常識や知識としてあたりまえのように憶えている事実が、実は間違っているということは意外と多くて、思いかえしてみると子供の頃に読んだ漫画が知識のもとになっていたなどということがあります。自戒を込めて、今更知った思い違いを並べてみようかと・・・

 

スポンサーリンク

人間の感覚は五感

five senseシックスセンスという映画があったように、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感が人間の持つ感覚とおぼえていました。小学生の教科書で習ったような気もします。現在は人間は5つ以上の感覚を持っていることがわかっているそうです。皮膚で感じる触覚は、圧力を感じる触覚以外に、痛みを感じる痛覚、温度の高低を感じる温度覚、他にも振動を感じる、位置を感じるなどはそれぞれ独立した感覚として分類されているそうです。他にも飢餓感、喉の渇きなども感覚として分類されているそうです。分類の方法は何種類化あるそうですが多いと20以上。「五感で感じる」がずいぶん手垢がついてきたので、「二十感で感じろ」みたいなマーケティングがあるかもしれないですね。

 

エベレストは世界一高い山

mountain山の高さも定義がいろいろあるそうで、一般的なのは海抜XXメートルといわれる海面からの高さを示したものです。一方で、山の高さの定義として麓から頂上までの高さを採用することもあるそうです。そしてこの定義では、最近噴火でニュースを賑わせているハワイのマウナケアがもっとも高いそうです。マウナケアは、海抜では4206メートルと決して高い山ではありません。しかし、海の中まで計算すると、海底にあるマウナケアの麓から頂上までは10,200メートルと、エベレストの8,848メートルを超える高さになります。

 

万里の長城は宇宙から見える唯一の人工物

great wall社会の授業だったか、キン肉マンだったか、漫画で憶えた知識のような気がします。万里の長城が宇宙から見えるというのはすでに18世紀から言われていたそうで、唯一の人工物かどうかはともかく宇宙から見えるというのは定説のようになっていたそうです。実際は中国初の宇宙飛行士の楊利偉さんは見えなかったと言っています。2018年にも検証が行われたそうですが、肉眼では間違いなく見えない、高精度のカメラを使っても判別がつかないという結果だったそうです。もしピンク色に万里の長城を塗ったとしても、すくなくとも国際宇宙ステーションISSからは見えないとのことです。

 

ガラスは粘度の高い液体

glassガラスは個体に見えるが実際には非常に粘度の高い液体なのです!とトリビア系のTV番組や子供向けの雑誌で読んだような記憶があります。理由としては固体のような分子構造をしていないとかなんとか。実際には、低温・高密度の条件でガラスは、固体の条件となる規則正しい構造となるそうです。石材を溶解して混ぜているため構造が不安定なだけの固体とのことで、ガラスは固体が定説になっているそうです。

 

鳥のヒナにさわると親鳥はヒナを見捨てる

bird鳥の巣にいるヒナ鳥を人間がさわると人間の匂いがついて親鳥は警戒してひな鳥を育てなくなるという話はいろいろなところで聞いた気がします。この迷信は巣立ちが近くなってきたヒナ鳥が巣の外に出てしまったのを人間が戻しても、親が戻ってこないことがあるかららしいです。実際には巣立ちに向けて子供の自立を促すため巣から親鳥は離れて様子を見て、本当に危険な場合以外は放置するという行動をとることもあって発生した迷信のようです。そもそも、鳥の嗅覚はそれほど鋭くなく、どこからでもゴミを漁りに来るカラスなども嗅覚は非常に鈍く、視覚で獲物や食事を探しているとのこと。なので、人間の匂いで・・・というのは発生しないとのこと。

 

舌の位置によって感じる味覚が違う

shita辛味は先端、甘みは真ん中など舌の部位によって感じる味が違うという話は、料理漫画でよく読んだ気がします。実際には、違う味を舌の部位にかかわらず舌全体で感じられるとのこと。世の中には舌の部位によって感じる味が違う人もいるそうで、そういう方は味を分解して感じられるそうです。とはいえ、そのようなびっくり人間は極少数でほとんどの人は、甘みも、酸っぱさも、辛味も舌全体で感じられるとのことです。

 

カメレオンは保護色のために体の色を変える

Chameleons爬虫類の中でもユニークな目と体の色をかえるということで、有名なカメレオン。木の幹、葉っぱなどに体の色を変えることで紛れて、鳥や蛇のような敵から身を護っていると小学生のことに習った気がします。実際には、体温や感情の影響が強いとのことで、怒ったり、興奮したり、警戒したりという感情の起伏で色が変わるそうです。

 

冬の体温維持に防止

hat子供の頃、冬になると頭・頭皮は血管がたくさんあるから冷えやすいから帽子をかぶって体温を維持すると言われた記憶があります。もしくは頭は血流量が多いだったか、ただ冬に毛糸の帽子をかぶって外に出ていっていました。実際には頭部が熱を発散する量は体の他の場所と変わらないそうです。まあ、風邪を引かないように暖かくするのは効果的なので、服を着て靴を履いているように帽子や手袋をするのは良いとは思います。